こんなお悩みありませんか
- 税理士に記帳代行を依頼しているが対応が遅い
- 会計事務所が月次試算表を持ってくるが、どう解釈してよいか分からない
- 過去数値の説明に終始し、今後どうすべきかのアドバイスがない
- 決算がどのように着地しそうか、納税額はどの程度になりそうかの事前の連絡がない
- 経営その他の相談にも乗って欲しいが、税務申告以外は全くの門外漢のようだ
- 税理士(会計事務所)が経営に役立つ存在とはとても思えない
- 赤字体質から脱却できず、どんな手を打てばよいか分からない
- 年度計画(予算)は立てるが、達成できたことがない
岡本貴志公認会計士事務所の会計・税務顧問サービス
月次レビューの迅速かつ丁寧な対応はもちろん、未来を見据えたアドバイスでお客様の安定的な会社経営をサポートいたします。
中小企業と言えども、期中より自社の財務状況をしっかりと見つめ、都度、必要な手を打っていく必要があります。年度末になって税理士に記帳と決算をまとめて依頼し、初めて自社の損益が分かったということでは、まるで会社経営の体を成していないと言わざるを得ません。
この点、多くの中小企業は、専門的で煩雑 という理由で、自社の経理業務(特に記帳業務)を会計事務所などの外部に安易に委託しがちです。創業間もない企業や社長お一人の会社様においては、こうした専門外のそして煩わしい記帳業務を会計事務所などに外注し、本業に専念するメリットは大きいと言えます。しかし、いつまでもその体制では、会社の成長・発展は残念ながら望めません。
当事務所の会計・税務顧問サービスは、お客様企業による会計ソフトへの入力(自計化)を前提とし、毎月、記帳結果のレビュー、修正のアドバイスを行います。加えて、単年度経営計画(予算)の策定に始まり、月次決算に基づく定期的な業績管理と目標達成に向けた打ち手の検討・アドバイスを含む、お客様の黒字経営と持続的な成長・発展の実現に向けた全面的なサポート業務パッケージです。
含まれるサービス
- 「自計化」の導入支援、記帳サポート
- 毎月の記帳結果のレビュー、修正のアドバイス
- 月次決算に基づく会計数値・財務分析結果のご説明とアドバイス
- 四半期ごとの業績検討会の実施
- 早期の決算着地見込みと納税額の予測、決算対策の検討・アドバイス
- 単年度経営計画(予算)の策定支援
- 目標達成に向けた業績のモニタリング、打ち手の検討、実行支援(黒字化サポート)
- 経営・事業運営全般に関するアドバイス
- 電話・メール等による日常的なご相談
- 毎月のご訪問
「自計化」の導入支援、記帳サポート
月次での処理方法に迷わないよう、お客様ごとに業務処理マニュアルを作成しご提供させていただきます。
毎月の記帳結果のレビュー、修正のアドバイス
月次決算に基づく会計数値・財務分析結果のご説明とアドバイス
当事務所では、月次試算表から問題点を読み解き、対処すべき課題を提起し、取るべき対策・打ち手について早期に協議させていただきます。
四半期ごとの業績検討会の実施
早期の決算着地見込みと納税額の予測、決算対策の検討・アドバイス
当事務所では、早めの決算着地予想・納税見込額の伝達を心掛けております。その上で、決算に向けての必要な対策を協議させていただきます。
単年度経営計画(予算)の策定支援
目標達成に向けた業績のモニタリング、打ち手の検討、実行支援(黒字化サポート)
当事務所は、目標(予算)の達成に向けて、外部から後押しをさせていただくと共に、必要に応じて、必要な施策実行のサポートをさせていただきます。
経営・事業運営全般に関するアドバイス
電話・メール等による日常的なご相談
毎月のご訪問
申告時の書面添付
一般的な税務顧問サービスとの違い
一般的な税務顧問サービス | 岡本貴志公認会計士事務所の 会計・税務顧問サービス |
|
---|---|---|
経営・事業運営全般に関するアドバイス | ||
単年度経営計画(予算)の策定支援 | ||
目標達成に向けた業績のモニタリング、打ち手の検討、実行支援(黒字化サポート) | ||
四半期ごとの業績検討会の実施 | ||
早期の決算着地見込みと納税額の予測、決算対策の検討・アドバイス | ||
「自計化」の導入支援、記帳サポート | ||
記帳代行又はレビュー | お客様による記帳結果のレビュー、修正のアドバイス | |
意味のない月次試算表の説明 | 月次決算に基づく会計数値・財務分析結果のご説明とアドバイス | |
決算・申告 | 決算・申告 | |
無駄な定期訪問や資料提供 | 毎月のご訪問と月次監査 電話・メール等による日常的なご相談 |
目標設定と業績管理による経営サポートをご提供いたします。
当事務所の「会計・税務顧問サービス」をご利用になるメリット
- 専門知識がなくても「自計化」ができるようになる
- 「自計化」により自社の財務状況がリアルタイムで把握できるようになり、適切な経営判断がタイムリーに行える
- 決算の着地予測や納税額の見込みについて早めに把握でき、節税などの対策を取る時間的余裕も生まれる
- 決算書が読めるようになり、より経営に対する感度が高まる
- 金融機関の目線・審査のポイントが分かり、融資をスムーズに受けられるようになる
- 多方面に専門性を持つ公認会計士・税理士を相手に経営相談ができる
- 良いサイクルで経営が回り出し、どんどん成長・発展する
料金
法人のお客様・個人のお客様 共通
【ご案内】
2023年7月3日、当事務所は、税理士法人サステナブレインを設立し、税務サービス部門を同法人へ移管いたしました。従いまして、こちらのサービスにつきましては、税理士法人サステナブレインが契約主体となりご提供させていただきます。
「会計・税務顧問サービス」に経営アドバイスが含まれるとありますが、どんなことがご相談できますか?
経営管理から、人事、IT、不動産、事業承継、M&Aなど幅広く対応可能です。
税金、財務のことはもちろん、採算管理、人事労務、IT、不動産、事業承継、M&Aなど幅広い領域でご相談に乗ることが可能です。コンサルタントでもある代表の岡本貴志が、その経験とスキルを総動員させて、お客様の経営課題に正面から向き合います。
ご相談を経て、より深いアドバイスや具体的な実行段階に入る場合には、当事務所が提供する特定の専門サービスのご利用をご案内しております。
会計ソフトは何を使っていますか?
当事務所では株式会社TKC(以下「TKC」といいます。)のシステムを採用しており、TKCが提供する各種会計ソフトに対応しております。
会計事務所が どのベンダーのシステムをどのような理由で選択し採用するか、それは会計事務所の経営方針そのものと言えます。
当事務所は、①お客様企業の「自計化」の推進、②経営計画の策定、③月次決算、④毎月の業績管理に基づく黒字経営サポート 等を基本業務と位置づけ、「会計・税務顧問サービス」としてすべてのお客様にご提供しております。この点、複数のシステムベンダーの中で、こうした当事務所の基本業務を的確に遂行できるシステムはTKCに限られます。また、TKCの自計化システム、そして当事務所が提供する経営支援によりお客様企業をより強くすることが出来ると確信しております。
既にTKC以外の会計ソフトで自計化されている会社様については、TKCへの変更をご検討いただいております。
会計ソフトの変更は、改めて操作に慣れていただく必要があるため とかく敬遠されがちです。しかし、重要なのは、会計ソフトの操作に慣れているかどうかではなく、如何に税理士・会計事務所を活用するかです。長期的な視点で、また、当事務所を上手くご活用いただくという観点でご判断いただければ幸いです。