「記帳代行」のメリット
- 煩わしい経理業務を会計事務所に丸投げすることで、本業に集中できる
- 経理スタッフを雇うよりも記帳代行報酬を払う方が低コスト
「記帳代行」には、一般的にこのようなメリットがあるとされています。但し、これらは、創業間もない企業や、社長一人の会社の場合にのみ当てはまると考えられます。
一見、中小企業にとってメリットが大きいと思える「記帳代行」は、実は、デメリットの方が大きいと言われているのです。次に、デメリットについて見ていきましょう。
「記帳代行」のデメリット(自社で記帳を行っていないことによる弊害)
❶ 自社の業績がタイムリーに分からない
- 会計事務所から記帳結果が上がってくるのは早くて1か月後
- ましてや、月中のタイミングで、当月の業績がどうなりそうかなど、正確に予測することは不可能
❷ 数字を読めるようにならない
- 1~2か月遅れの試算表などに社長の興味はなく、結果、財務数値を読む習慣が身に付かない
- 感覚のみに頼った経営から脱却できない
❸ それほど手間は減らない
- 売上や給与の台帳作成、領収書の整理、支払処理・・・
- 記帳を丸投げしているのに、自社でやらなければならない業務は意外とある
- 記帳を委託することで実はそれほど時間やコストの削減にはなっていない
上記のうち❶と❷がよく言われる「記帳代行」のデメリットです。自社の業績や財務状況をタイムリーに把握することができないため、適時・適切な経営判断を行うことは難しくなります。また、「記帳代行」を依頼しているうちは社長の財務数値に対する感度が低いままであるケースが多く、その結果、いつになっても数字を読めるようにならず、真の意味での「経営」「マネジメント」ができないままとなってしまいます。
更には、上記❸のとおり、「記帳代行」を会計事務所に依頼するにも、最低限、領収書を整理したり、売上台帳や給与台帳を作成する必要はあるので、一定の時間は掛かります。実は、自社で会計ソフトに入力する「自計化」と比べて、大した時間やコストの削減にはなっていないという実情があるのです。